どうやって生活している?ゴミ屋敷住人の生活スタイル
最終更新日:2023年4月17日
ゴミ屋敷住民がどんな生活をしているか知りたい方へ
●生活・ライフスタイルが気になる
●ゴミ屋敷の中でどのように生活しているのか知りたい
●そのままにしておくとどうなるのか知りたい
こんな事に興味をお持ちですか?
こちらのページでは『ゴミ屋敷住人の生活』の事について着目しながら、当社の過去の実績と経験に基づき、私の独自の理論と答えで解説していきます。
この記事を書いているのは不用品回収オラフグループの経営者です。この業界に勤務して13年以上の中で地域やお客様を問わず、ゴミ屋敷の片付けへの相談にも数えきれないほど応えてきました。
よくあるご質問や私の経験・知識から役立つ情報を惜しみなく紹介していきます。
ゴミ屋敷住民の生活の仕方
ゴミ屋敷で過ごす人の生活スタイルとはどんな感じなのでしょうか。基本的には全てが閉鎖状態にある事が多い為、その詳細を知る方は少ないと思います。私自身もこの仕事をしていなければここまで沢山のゴミ屋敷の住民様達と知り合う事はなかったでしょう。そんな経験から見えてきた、ゴミ屋敷の住民の生活スタイルについて今回は深掘り解説していきたいと思います。
ゴミの上で通常の生活
堆積されたゴミや不用品の上で、通常に近い生活を送っているケースがあります。
堆積の高さは人それぞれで、全体的に50センチぐらいの場合もあれば、1メートル以上積み上がっている人もいます。
ですが、本人たちはその状況に慣れていますので、特に不自由とゆう感覚を持つ人は少なく、普通にゴミの上を歩いたり這ったりしながら通常の生活を送ります。
世間からすると意外に思われるかもしれませんが、ゴミ屋敷の住民の大半の方はその状況を気にしていません。普通です。
頭の隅では分かっているけど、の程度です。まったく気にしていない方も沢山います。
その根拠は、弊社にゴミ屋敷清掃を依頼してくるその大半の依頼者が、『身内』『不動産オーナー』『近隣住民』です。
そしてお見積りへお伺いして、現在の生活状態と、何を何処まで片付けるか、本人に聞いてみるとゴミの上で通常の生活を送っているケースが多いです。
天井付近までゴミが迫っていても普通にその上で生活している人も沢山います。
本人にとってはゴミではないと判断している場合も多く、経年と共に蓄積量は増えて行きます。
●本人にとっては普通
●片付け依頼は大体が身内や周辺の人
一角だけ生活が出来る空間がある
次に多いのが、1部屋、又は住居の一角だけは生活できるスペースを残して、その他は入れない程ゴミ屋敷の状態の方です。
この場合は、その一角は比較的に片付いており、テレビなども置いてあり、トイレや玄関から近く、その場所周辺で大体の生活が出来る根城を構えているケースでよくお見かけします。
特にゴミが多いとゆうよりは、物・不用品が多い人にあるパターンです。
必要以上に残していく物で、初めは壁際に寄せていた荷物が、年々増加してバームクーヘンのように増えて行き、都度生活の空間が圧迫されていき最後に一角が残る、とゆう経緯が多いです。
以前こんな事がありました。
『実家がゴミ屋敷だから片付けて欲しい』と連絡を頂き、お問い合わせいただいた娘様と一緒に一人暮らしのお母様の自宅(一軒家)へお伺いした時の事。
玄関を開けると、すぐ目の前にお母様が横になっていらっしゃいました。見ると後ろは天井まで積もった不用品の山。
聞くと玄関の約1.5メートル四方の中で生活をしているとの事。年々増えていく不用品に押し出されて最後の生活空間は玄関だけになってしまい、そこで生活している事をみかねた近所の人が遠方へ嫁いだ娘様へ連絡した経緯でした。
このように、一角だけは生活できる空間を持ちつつ、結果ゴミ屋敷になってしまうケースも多いです。
●ゴミ屋敷は、必要な物と判断して、不用品をたくさん残してしまう場合でも発生してしまいます。適度に断捨離をおこなう事で改善出来ます。
生活し続けた場合に起きる事
上記の様なゴミ屋敷の状態で、生活し続けて行った場合にどんな事が起きるのか。起きる可能性があるのか。ここからはゴミ屋敷で生活していく事に関して持論を述べたいと思います。
理由として、どんな理由や経緯があったにしろ、ゴミ屋敷はデメリットばかりです。
衛生面、住宅の腐食、近隣への迷惑、虫や害獣被害、良い所を探すのは難しいでしょう。
では当社で分かる限りの過去に起きたゴミ屋敷でのトラブル事例を以下で紹介します。
簡単に挙げるだけでもこれだけあり、全てが重大事項です。
ゴミ屋敷に住み続け、生活をしているとゆう事はこれだけのデメリットとリスクと隣り合わせだとゆう事は把握をしておきましょう。
●ゴミ屋敷はデメリットの塊
●命にかかわる可能性あり
まとめ
いかがでしたでしょうか?
業界にそれなりの規模で長くいるといいことも悪いこともたくさん見えてきます。
そんな大変な時にこの記事を読んで参考にして頂ければと思い執筆いたしました。ご活用頂けますと幸いです。